5月8日・晴 育つ植物、育つ当方 |
庭仕事をしていて、 セージが花を付けているのを見つけました。 このセージは、向こうに居る時から育ててまして、 昨冬の大雪にもめげず(主にI.R.様のアドバイスのお陰で) しっかり年を越した子です。 ![]() ・・・と申し上げても、雪と藁の下から出てきた時は、 小指の先ほどのちいちゃな芽でしたが(笑)。 ただ、これを見つけたのが、仕事が佳境に差し掛かった頃だったので、 健気なこの子の姿に、随分励まされたものです。 ![]() 気付いたら、こんな立派な花を咲かせるまでになったんですね。 頑張ったなあ。偉いなあ。 ところで、アパート住まいの時は、プランターでハーブを育てた当方ですが、 実家に帰ってからは地植えしております。 この庭も、母親の趣味で、数年前からローズガーデンと化した為、 当方のスペースは小さなものですが、まあプランターよりは広いですしね。 当方の母は、当方とは比較にならない程、花が大好きです。 特に薔薇が好きなようで、 この時期は、どれかが咲く度に、当方を庭に呼んで披露してくれます。 母「PちゃんPちゃん、ピエール・ド・ロンサールが咲きそうなのよ♪」 "Pierre de Ronsard"とは、オールドローズの一種でして、 中心部に濃いピンク色を持つ薔薇の花です。 母曰く、「開きかけの時が一番愛らしい」との事で、 早速当方も写真を撮ってみました。 ![]() 母「この形を見てると、Pちゃんの小さい頃を思い出すのよねぇ」 こんな綺麗な花に例えて頂けるとは、有難い事です。 しかし当方、色白でも美人でもありませんでしたが;; 一体どの辺りに面影が? 母「ええとね、下ぶくれなところ♪」 ・・・・・・・・・・・・ママン? |
5月5日・快晴 GWお出掛け(後編) |
夜中の2時頃起き出して更新しようと思ったのですが、 うっかりそのまま永眠してました(違)。 歩き疲れが堪える歳になったのかな・・・;; と、いう訳でお出掛け編の続きです。 ゴールデンウィークに入ってから、何だか毎日遊んでる気もしますが、 去年は1日しか休まなかったので許して下さい(苦笑)。 今回は、毎年恒例、有田陶器市に行って参りました。 お天気も良く、風も強くない、上々の歩き日和。 お客さんも多かった模様で、一安心です。 楽しみにしていた深川製磁のカレーライスは売り切れてましたがorz ※深川製磁では、陶器市の時期限定ですが、 倉庫を開放して特製カレーライスを振る舞って下さるのです。 定番の香蘭社はじっくり見たし、黒牟田焼も覗けたし、満足満足。 母親も、駆け足とは言え端から端まで見て回れたので、満足満足。 そんな訳で本日の成果。 ![]() 私「・・・お母さん、これ陶製?」 母「ううん、藤製」 陶器市行って籠買ってくる人がおるかい! ま、まあ満足そうなので良しとしますが。 ともあれ、目の保養心の保養になったお出掛けでした。 当方、創造力というか独創性に欠けるし、絵もからっきしなので、 ああいった種々のデザインが溢れる場所に行くのは、色々と勉強になります。 そうそう、『赤毛のアン』のお話、各方面で御反応下さってありがとうございました。 土日もまた読みに行きますよ〜♪ |
5月4日・晴 GWお出掛け(前編) |
母「いつ来ても、あの美術館は人が多いのね〜」 私「あーあそこねぇ、ワッシャー館だっけ?」 母「・・・エッシャーじゃなかった?」 人として如何かはともかく、ジルオーラーとしてはまだ合格かも知れないと思いました。 そこ生温い目で見ない(笑)。 と言う訳で(何が)、唐突ですがハウステンボスに行って参りました。 ハウステンボスは、我が県の北部が誇る観光地です。 当然、人も多いです(涙)。 ゴールデンウィーク中ともなれば尚更です。 そんな所に何故わざわざと言えば、これです、これ。 “チューリップの花びら200万枚で描く『不思議の国のアリス』の巨大な絵本” www.asahi.com/life/update/0503/004.html ※因みにこれは、白兎の家の中で薬を飲んで大きくなった場面 不思議の国のアリスと銘打たれて、 この当方が、観に行かない筈がございません! 早速母と出かけてみました花回廊。 前述のエッシャー館付近〜レストランの通りで、展開しております。 ![]() 全体図はこんな感じ。 人と比較すると、その大きさがわかりますね。 ![]() 間近で見るとこうです。 ロープで輪郭線を作った間に、チューリップの花びらを敷き詰め、 上からワイヤーでびっしり覆ってます。 側の倉庫には、取り替え用の生の花びらを詰めた箱がぎっしり。 大変良い香りが漂っておりました。 他にも、ハートの女王が居たり、 ![]() 三月兎と帽子屋と眠り鼠が居たり、 ![]() 薔薇を塗ってるトランプの園丁も居たりして、 ![]() 実に賑やかでございました。 お客さんの間からも、「あーっ、これアリスの絵だ!」と歓声が響きます。 花びら取り替え作業に参加させてもらうお子さんも居ます。 近年、花関連のイベントで頑張っているとは感じておりましたが、 これはかなりの大作でした。 もっと大々的に宣伝すればよかったのにー;; この絵本イベントは、ローソン等で見掛ける「ガラ・フローラ」の一環です。 ただ、花びらの保ちの問題もあり、展示は3日〜5日までとの事。 短い期間なのは残念ですが、 「ガラ・フローラ」自体は、6月まで続きます。ご安心を。 ![]() 中央のアレキサンダー広場には、「7人の美しき薔薇の庭」が展開中。 藤原美智子さん、カティ・ハーメルオランダ大使夫人、姿月あさとさんなど、 7名の素敵な女性が、それぞれのスペースで、 個性溢れる庭園を造っておられます。 ![]() ホテルアムステルダムの中庭では、休日限定でカフェも登場。 当方が覗いた時には、丁度バイオリン奏者さんがいらして、 大変優雅な時間を過ごさせて頂きました。 うわーん、一緒に写真撮ってもらえば良かった・・・!(小心者) 他にも、アリスの世界をイメージした庭園や、薔薇を使ったコンテスト等、 6月4日の期間一杯まで、見所満載の模様です。 西の果ての街なので、修学旅行でも無ければいらっしゃらないと存じますが(笑)、 長崎市の「さるく博」のついでにても、寄って頂ければ嬉しいです。 街並みを眺めるだけでも、案外楽しいですよ。 |
5月1日・俄雨 図書館に行きたくて毎日そわそわ |
週末は更新をお休みして済みませんでした。 ・・・別に、大分トリニータが負けて、いじけてた訳じゃありませんよ? (人差し指でのの字を描きながら) (しかし本当に勝てませんね千葉相手・・・;) ま、まあ、他のプロ野球や大リーグで、 贔屓の選手が大活躍してるので良しとします。 ところで、そろそろトップページの模様替えを考えなければ。 何色にしようかな。 初夏らしく、緑基調にするか。 毎年恒例・有田陶器市に因んで、深川製磁ブルーにするか (待て、有田焼なら白地に赤青緑だろ)。 カラーチャートを眺めながら、暫く悩んでみます。 先頃も触れましたが、『赤毛のアン』シリーズの読破に勤しんでおります。 当方の手元には目下、少女時代のお話しか無いので、 続きは図書館に通って読んでいたり。 小さい頃にも一度読んだ筈なのですが、まあ綺麗さっぱり忘れてますね(苦笑)。 公会堂事件って青色でしたか・・・確かに派手だ;; で、改めて心を打たれるのが、ギルバート・プライスの辛抱強さ。 いえもう心底頭が下がります。 実は映画でも、友達扱いしかしてくれないアンに対する彼の献身ぶりには 目を瞠るものがございました(一度業を煮やしちゃったりもしますが;)。 ・・・が。 そう言えば原作だと、教師になった後大学に行くから 更に4年待たなきゃいけないんじゃん! そんな展開に、迷いもなく、4年掛ける覚悟を決めるギル。 あの、尊敬していいですか?(笑) 少女時代のお話にしても、 今じっくり読み返すと、10代の頃とは違った印象を受けます。 高柳佐知子さんの解釈に近いかも知れません。 ギルバートは、アンと対照的に、 さっさと大人(それも大変な好青年)に成長してしまうんですよね。 だけどその一方、アンの事を、 ただ好きなだけでなく、心から尊敬して、 常に彼女にふさわしい人間であろうと努めている。 昔は、アンの努力にばかり目がいっていたので、 「ギルが惹かれるのも当然」と思っておりましたが、 冷静に考えると、彼の行動は、なかなか真似できるものではありませんね。 そういった訳で、2人のロマンスに注目しながら読み進めるつもりです。 しかし、このシリーズの語り口は本当に素敵。 お給料出たら全作買おう。そうしよう。 この歳で買うなら、注釈付きを求めるべきでしょうかね・・・? |
[日々の戯言へ戻る]